2023/06/17 ブログ
治療を中断するとどうなるの?
近年、定期健診の習慣がついたり、歯がしみる等のちょっとした変化に気づくことでの受診が増えたりと、みなさんの歯に対する意識が高くなってきています。
早期受診をされる方が増えている一方、「痛くなってから…」「腫れてから…」と症状が出て我慢出来ずに受診する方もまだまだ少なくありません。
そして気になる症状が落ち着くと治療の必要性は感じつつ、仕事や学校などの忙しさもあって、ついつい歯医者から足が遠のいてしまう…という経験はありせんか?
治療を中断してしまう方の多くは「痛みが取れたからいいかなと思って」「気にならなくなったから」「仮歯を着けたら見た目が気にならなくなったから」と、日常生活への支障がなくなったことが大きな理由かと思います。
では治療を中断したまま放置するとどうなるでしょう?
いくつか代表的な症状でその後について見てみましょう。
神経がある歯の虫歯治療を途中で中断すると
神経が残った状態で放置された歯は、応急処置で一時的に急性症状が取れても感染部分を完全に除去していないため、無症状あるいは痛みを繰り返しながら更に虫歯が進行してしまいます。
当初は神経を残して処置できたはずが、放置されたため感染が神経に達してしまい、やむなく神経を取らざるを得なくなる場合も少なくありません。
すると治療回数も増え、残せる歯質も少なくなります。
神経の治療の途中で中断すると
神経の治療は、歯髄と呼ばれる神経と血管が入っていた空間を数回かけてキレイにする処置です。
神経の治療を始めると歯の中は空洞になるので簡単に菌が入り込みやすい状態になります。
このまま放置すると再感染を起こし、また一から神経の処置をやり直さなければなりません。
再感染の程度によっては根の先に大きな膿を生じ治療回数が大幅に増えたり、歯そのものを残せず抜歯になるケースもあるので十分注意が必要です。
そして神経が無い歯はしみたり痛みを感じることがなく、手遅れになるケースが非常に多いことも注意しなければいけない理由のひとつです。
歯が失われた状態で中断すると
歯は上下左右でバランスを取りながら並んでいます。
歯が失われたままだとどうなるでしょうか。
両隣の歯は歯の無いスペースに傾いてくると同時に、上(または下)の咬み合っていた歯は歯の無いスペースに下がってきてしまいます。
すると今までの咬むバランスを崩し咬み合わせに影響が出てきます。
更にバランスを崩した状態で長時間いると、今度は顎関節に影響が出てくる恐れがあるのです。
仮歯のままで中断すると
仮歯を作ると見た目が改善するので安心しがちになりますが、あくまで仮に作っている歯です。
それぞれの歯にピッタリ合わせて作る完成品とは違い、仮歯と歯との間に段差があるため隙間から菌が入りやすくなっています。
そして使用する接着剤は仮付け専用のセメントですから容易に取れるようになっています。
仮歯の中で虫歯が進行していると完成品が合わなくなり再度削って型採りしなければなりません。
一度虫歯になった歯は、削って虫歯を取り除かない限り進行を続けます。
せっかく治療をスタートしたのですから、中断することなく継続して治療を進め最小限の治療で済ませたいですね。