歯周病治療

日本人の80%が歯周病です。

日本人の80%が歯周病です。

なんと、日本人成人の約80%の方は、何かしらの歯周病を患っていると言われています。軽度の場合は痛みなど自覚症状も出にくいため、放置されてしまうことも少なくありません。
気づかないうちに症状が進行してから治療するよりも、定期的なメンテナンスによる早期発見・早期治療の方があらゆる面での負担が抑えられます。

歯周病が与える全身への悪影響

あまり知られてはいませんが、歯周病はお口の中だけではなく、全身の疾患との関連性もある病です。
「歯周病=歯を失う」だけでなく「歯周病=命に関わる場合もある」というように認識を改めなければなりません。

糖尿病

糖尿病

あまり知られてはいませんが、歯周病はお口の中だけではなく、全身の疾患との関連性もある病です。
「歯周病=歯を失う」だけでなく「歯周病=命に関わる場合もある」というように認識を改めなければなりません。

心臓病

心臓病

健康な人に比べて、心臓病発症の危険率が「2.8倍」と言われています。
これは、歯周病菌の作り出した物質が血液中に流れ込み、動脈硬化を起こすのではないかと考えられています。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞を引き起こす原因の一つです。

早産・低体重児

早産・低体重児

低体重児を出産したお母さまが、歯周病が進行していたという報告もあります。
また、妊娠中に歯周病を放置しておくと早産の確率も高くなります。

当院の歯周病治療のこだわり

精密な検査

治療をスタートする前に、精密検査をおこないます。ここをしっかりすることで治療の方針を決めていきます。
当院では細菌の状態を把握するために、従来からあるレントゲン検査、歯周ポケット検査、生活習慣カウンセリングに加えて、細菌検査、口臭検査、遺伝子検査、CT検査なども行います。

細菌検査

「位相差顕微鏡」という特殊な顕微鏡を使用して、口内の最近の種類や活動性を確認します。

口臭検査

歯周病菌はガスを排出し、それが口臭の原因となります。
当院では口臭測定器を使用し、どのようなガスの割合が多いかを判断して治療方針を決めていきます。

遺伝子検査

DNAの定量を行う検査方法で、感染している歯周病菌の種類を特定、かつその菌数を測定します。

CT検査

歯周病は進行すると顎の骨を溶かしていきます。
CT検査をすることで骨の減り具合を確認し、どれだけ歯周病が進行しているのかが分かります。

熟練の歯科衛生士によるプロメンテナンス

熟練の歯科衛生士によるプロメンテナンス

歯周病は生活習慣病とも言われており、歯科医院での治療だけでは根絶することが難しい病気です。患者さまの毎日のケアと、定期的な歯科医院でのケアの両方が必要となります。
当院には歯周病ケアのプロである「歯科衛生士」が多数在籍しています。日々歯周病について学び、経験を積んだスタッフにお任せください。

再発防止!栄養士のアドバイス

再発防止!管理栄養士のアドバイス

当院では患者さまそれぞれに合わせた栄養指導を行っています。歯は皮膚のように欠けたら勝手に再生するものではありません。欠けてしまった歯は元に戻りませんが、必要なミネラルを摂取することで歯を強く保つことは可能です。そのため、食の面からも日々のケアが大切です。
また、糖尿病は歯周病を悪化させ、虫歯のなりやすさにも関わってきます。糖が吸収されにくい食事指導など、口腔内と関連した栄養指導も行っています。

ステージ別歯周病治療

ステージ別歯周病治療

一般的に歯周病治療では、まず歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできた溝)の深さを測定します。
この深さや歯ぐきの状態、歯石の程度などから判断し、各ステージに合わせた治療を行っていきます。

歯肉炎

歯周ポケット:仮性
歯槽骨は無事

軽度歯周炎

歯周ポケット:3〜5mm
歯槽骨が破壊され始める

中等度歯周炎

歯周ポケット:4〜7mm
歯根の半分まで歯槽骨が破壊される

重度歯周炎

歯周ポケット:6mm以上
歯根の半分以上の歯槽骨が破壊される

当院の軽度歯周病治療の特徴(ex、pmtc)

当院の軽度歯周病治療の特徴

軽度歯周病の患者さまの場合、歯のクリーニングのみの治療となります。 クリーニングで歯垢や歯石を除去すると徐々に歯ぐきは健康的に引き締まり、出血もなくなります。
数回通院していただければ、本来の生き生きとした歯ぐきを取り戻すことができます。

当院の中度歯周病治療の特徴

当院の中度歯周病治療の特徴

「ルートプレーニング」という、特殊な器具で歯周ポケットの奥にこびりついた汚れを除去する治療を行います。
ある程度の深さまで器具を入れ込んで、食い込んでしまっている歯石を除去します。治療時に出血や痛みが想定されますので、麻酔をしてから治療をします。

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周病が進行して歯槽骨(歯の周りの骨)が溶かされてしまうと、自然にはなかなか再生されません。そのため歯槽骨を再生する外科治療を行うケースがあります。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、細胞を増やす成長因子で、破壊された歯周組織の周囲の細胞を増やすことができます。
これによって歯槽骨などの組織も再生させることが可能です。健康保険適応です。

70歳以上が定期検診をしなくて1番後悔したこと

雑誌「プレジデント」に掲載された「70歳以上の方が後悔していることトップ20」によると、健康面で後悔していること1位は「歯の定期検診を受ければよかった」でした。
また、8020推進財団・全国抜歯原因調査によると、40歳以上の日本人は歯周病によって急に歯を失う傾向にあるとのデータがあります。年齢を重ねれば重ねるほど歯を失うリスク、また歯を失ってしまった後悔も大きいようです。
当院では患者さまがそのような思いをされないよう、メンテナンスに最も力を入れています。

口臭の原因は歯周病にあり

日本人成人の約8割が、何かしらのお口の問題を抱えています。また年齢とともに歯周病リスクも高まり、口臭原因物質の濃度も高くなる傾向にあります。
歯周病の進行と口臭にはとても深い関係があります。口臭対策という意味でも、歯周病の治療と定期検診は非常に重要です。

定期健診の大切さ

定期健診の大切さ

治療ではなく予防に対して費用がかかることに抵抗があるという方もいらっしゃるかと思います。しかし、実は虫歯になってから治療をするとなると、予防歯科以上に費用がかかってしまいます。
進行すればするほど治療工程が増えて費用も高くなり、抜歯処置と補綴治療をすると保険適応であっても1〜2万円かかります。インプラントの場合、その10倍以上はかかるでしょう。
予防歯科は医療費の節約になり、何よりお口や体の健康寿命を伸ばすことにもつながります。病気になってから後悔するのではなく、定期的な予防メンテナンスをしていきましょう。

医院名 色川歯科医院
所在地 〒983-0023
宮城県仙台市宮城野区福田町1-10-37
TEL/FAX 022-259-4145
最寄り駅 JR仙石線「福田町」駅より徒歩4分
駐車場 8台
teech

仙台市宮城野区で歯科・歯医者をお探しなら、色川歯科医院までお越し下さい。© 色川歯科医院