口腔外科

歯科口腔外科とは

歯科口腔外科とは

口腔内や顎、その周辺に歯科と外科、双方の観点から診療し、処置を行う診療科のことを歯科口腔外科といいます。

歯科口腔外科が担当する代表的な処置として知られているのは親知らずの抜歯。また、口腔内にできる腫瘍や虫歯などを原因として膿の袋が生じる嚢胞、顎関節症や顎変形症、癌、感染症、事故による変形、先天的な症状として口唇に裂け目がある口唇口蓋裂の治療など、先天的・後天的問わずさまざまな分野の症例を扱います。

治療法は消毒や薬剤の服用などによる長期的な治療から、手術による原因部位の摘出まで幅広くあります。歯茎の切開、骨の切削、縫合などの外科的な技術を要するだけでなく、麻酔の技術、全身に与える内科的な影響も考慮した上で進める特殊な診療科であり、総合的な知識と技術を必要とします。

口腔外科医と一般の歯医者さんとの違い

口腔外科医と一般の歯医者さんとの違い

口腔外科医と一般の歯医者さんは、歯科医師免許を持っているという点では共通しています。ただ、一般の歯医者さんの場合は基本的に手術の知識や技術を身に付ける機会があまりないまま、虫歯や歯周病の治療を行う歯科医院に勤務することになります。

それに対し、口腔外科医を目指す医師は、免許を取得後に大学の付属病院をはじめとする総合病院の口腔外科で経験を積むことになります。総合病院における口腔外科の大きな特徴は、手術室での処置が可能なこと。そこで切開、縫合などの外科的な技術を磨くことができます。

さらに総合病院の口腔外科では、外科や内科、耳鼻咽喉科など他の診療科と連携しながら治療を進めることもよくあります。多数の症例や対処について学び、難易度が高い治療に日頃から携わることで技術が磨かれていきます。口腔内を見たときに可能性を広げて考え、最適な処置を行える歯科医師が口腔外科医です。

以下のような症状にお困りの方はお越しください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずとは一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。 永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。

このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯した方が良いでしょう。

全ての人が親知らずを抜かなくてはいけないわけではなく、他の歯と同じように歯として機能している場合には抜かないこともあります。

当院では、麻酔の投入から治療にいたるまで、痛みをほとんど感じることがない丁寧な処置を行っています。

歯根嚢胞

歯根嚢胞は歯の神経が死んでしまうと神経が入っていた空洞に細菌が繁殖し、毒素や細菌が根の先から顎の骨に出され膿の袋ができることです。体は毒素が顎の中に広がらないように袋を作って閉じ込めようとします。

症状がなく進むことも多いのですが、歯茎から膿が出たり、大きく腫れて痛みとして出ることもあります。

骨隆起

骨隆起とは顎の骨が厚く膨らみ、こぶのようになっている状態です。触ると固く、歯茎が薄くなっているので、表面に物が当たると痛みが強く出ます。噛んだ時、顎の骨に力が加わり、その刺激によって骨が盛り上がったものです。歯ぎしりや食いしばりが強い方に多く見られますが、遺伝的な可能性もあり、はっきりとした原因は不明です。

病的なものではないので、取り除く必要はありませんが、入れ歯が強く当たってしまったり、発音がしにくい場合は切除することもあります。

顎関節症

顎関節症

顎(あご)の関節やその周りの筋肉などに「痛みが出る」「音が鳴る」「口が開きにくくなる」といった症状が出ることを顎関節症と呼びます。顎関節症の原因は1つではなく、様々な要素が絡み合って起こります。

当院ではでマウスピースの製作に対応しています。まずは噛み方、頬づえなどの習癖を正すことにより、噛み合わせの改善を促すことからスタート。何気ない仕草が噛み合わせを悪化させる要因になっていることがあります。
併せて、高周波を活用した自然治癒力を高める処置も行います。最終的にマウスピースを使用することによりバランスを修正。顎関節症で当院に来院された患者さんの100%が完治に向かっています。

そのほか、お口の中のあらゆる悩みに関してお答えすることができます。お気軽にご相談ください。

医院名 色川歯科医院
所在地 〒983-0023
宮城県仙台市宮城野区福田町1-10-37
TEL/FAX 022-259-4145
最寄り駅 JR仙石線「福田町」駅より徒歩4分
駐車場 8台
teech

仙台市宮城野区で歯科・歯医者をお探しなら、色川歯科医院までお越し下さい。© 色川歯科医院