小児歯科
当院の小児歯科のこだわり
慣れてもらうまで無理やり治療しません。

当院では泣いたり嫌がったりしているお子さまを、無理矢理治療は致しません。
まずは歯医者さんに慣れてもらうことからスタートします。 「歯医者さんは怖くない」と思ってもらえるように、まずは歯医者さんに来ること、治療室に入ること、診察台に座ること、器具を口に入れることなど、少しずつ慣れさせてゆっくりと診療していきます。
女性ドクターが在籍

当院では子育て経験もある女性ドクターが在籍しています。これまでも多くのお子さまを診察してきましたので、ご安心ください。
年代ごとに合わせた歯科予防

お子さまの年齢によって口内環境は変わるので、歯を健康に保つための取り組みも異なります。
生後6〜9ヶ月頃
歯が生え始める頃です。離乳食のアドバイスなどを行います。
生後11ヶ月〜1歳頃
上下の前歯が生える頃です。フッ素塗布、歯磨き・離乳食のアドバイスなどを行います。
1歳2ヶ月〜1歳6ヶ月頃
奥歯が生える頃です。フッ素塗布、歯磨き・離乳食のアドバイスなどを行います。
2歳6ヶ月頃
全ての乳歯が生えそろう頃です。歯並びのチェック、フッ素塗布、歯磨き・食事のアドバイスなどを行います。
特に大切なことは「毎日の歯磨き」です。もちろん皆さんもご存知で日頃行っていらっしゃるとは思いますが、正しいやり方を知らなければ「やっているつもりのブラッシング」となってしまいます。毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことも…。
当院のスタッフが親御さんにも、お子さまにも正しいブラッシングをレクチャーします。小さい頃から虫歯にならない歯磨きの習慣をつけていると、より健康な口内を保つことができますよ。
栄養士による「食育」

当院では患者さまそれぞれに合わせた栄養指導を行っています。歯は皮膚のように欠けたら勝手に再生するものではありません。欠けてしまった歯は元に戻りませんが、必要なミネラルを摂取することで歯を強く保つことは可能です。そのため、食の面からも日々のケアが大切です。
それはお子さまにとっても同様です。小さな頃から正しい食生活を送ることで、将来の困りごとを減らすことができるかもしれません。当院ではお子さま向けにも丁寧に指導を行いますので、親子で一緒に「食育」してみてください。
お子様が予防治療をしたくなる為に
「どうして歯磨きをするの?」「歯垢って何?プラークって何?」
お子さまにも積極的に対話をすることで、歯に関する知識を深めます。自分の歯に興味を持ってもらうことで、普段の予防にも繋がります。
0歳時から始めるマタニティー歯科

お母さまのお腹の中にいる赤ちゃんの虫歯予防は妊娠中から始まっています。 当院では「マタニティー歯科(妊婦歯科検診)」を行っています。
お母さまのお口の健康のためはもちろん、赤ちゃんの健康についてもアドバイスいたします。
歯周病による早産や低体重児出産のリスク!?

妊娠期の歯周病は、早産・低体重児出産のリスクがなんと7倍になると言われています。これはたばこを吸うことのリスクと同じくらいです。
なぜそうなるかというと、妊娠期の歯周炎は「妊娠性歯周炎」と呼ばれ、女性ホルモンのバランスが乱れることで陣痛を引き起こす「プロスタグランジン」という物質を生み出すからです。
お母さま自身のためにも、そしてお腹の赤ちゃんのためにも歯周病予防をして口内環境を改善することが大切です。安定期に入ったら、衛生士による歯のクリーニングを行い、歯周病の原因を取り除くことをおすすめします。