ブログ

2024/03/01 ブログ

「歯肉退縮」ご存じですか?

歯肉が痩せて歯の根元が剝き出しになっている状態を歯肉退縮といいます。
歯肉退縮は20歳代からスタートし、40歳代では80%の方が歯肉退縮をしています。
50歳を迎えるころにはほとんどの方で歯肉退縮が起きています。

歯の硬さを知っていますか?

もともと見えている歯冠部分は「エナメル質」という非常に硬く強い成分で構成されていますので、急激な温度変化やpH変化(酸の変化)といった外的刺激に強い構造をしています。
ですが、本来歯肉の中に隠れている歯根部と呼ばれる部分は、歯冠部と構造が異なり「セメント質」とよばれる構造で出来ています。このセメント質は、エナメル質ほど強靭な強さを持ち合わせていません。

硬さを10段階(モース硬さ)で表現してみると

硬度10 ダイヤモンド
硬度9  セラミック/ルビー/サファイア
硬度7  エナメル質/水晶
硬度5  ガラス
硬度4  セメント質/人骨/真珠
硬度2  爪/石膏

概ねこのように並びますので、エナメル質とセメント質の硬さには結構な差があることが想像出来ます。
歯肉退縮によってセメント質が剥き出しになると、脆弱なセメント質は外的刺激などによって削られてしまいます。
セメント質がなくなった部分は歯の内部構造である象牙質が露出します。

歯肉退縮の症状

歯肉退縮によって生じる主な症状は・・・
・知覚過敏(温度差のあるものに過敏に反応する)
・食片圧入(歯と歯の間に物が詰まる)
・歯が揺れてくる(歯周病が進行する)
・前に比べて歯が長く伸びたように見える
などが挙げられます。

仙台 歯肉

歯肉退縮の原因

歯肉退縮の原因は一つに限らず、その人それぞれに原因が挙げられます。主な原因をいくつか見ていきましょう。

加齢変化

年齢とともに歯肉が痩せて衰えてしまうのは、身体のほかの組織や器官と同じです。歯肉が痩せることで歯が伸びて見えてくるのです。

ホルモンバランス

女性ホルモンは歯周病菌や歯肉の炎症を増加させる働きを持っています。妊娠や更年期などのホルモン変化が著しい時期は特に歯肉の炎症が生じやすく、歯肉退縮に注意が必要です。

過度のブラッシング

スッキリしない・磨いた気がしない等の理由で、必要以上に強いブラッシング圧で歯を磨くと、歯肉がダメージを受け歯肉退縮してしまいます。正しいブラッシング圧で磨くことが大切です。

歯周病

歯周病は歯周病菌が歯肉の炎症を引き起こし、歯を支える骨を破壊する病気です。進行すると歯肉が下がり歯肉退縮します。歯槽骨が吸収されると歯が動揺し最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばり

過度に咬合圧が加わると、歯肉に負担がかかるため歯肉退縮を引き起こします。特に歯軋りや食いしばりがある場合は歯が横揺れするので退縮しやすくなることが分かっています。

歯並び・矯正治療

歯並びが悪いと過度の咬合圧や磨きにくさのため、歯周病リスクと相まって歯肉退縮のリスクも高くなります。矯正装置の不具合を放置すると、歯ぎしり・食いしばりと同様に過度の力が加わるため歯肉退縮してしまうことがあります。異常を感じた場合は直ぐにかかりつけ医に相談するのが望ましいでしょう。

喫煙

タバコの成分で有名なニコチンには血管収縮作用があります。そのため歯肉への酸素供給が上手くいかず正常な歯肉を保てなくなるのです。また喫煙は唾液を減少させる作用もあるため歯周病の悪化に繋がります。

歯肉退縮を防ぐには

適切なブラッシング圧をご存じですか?歯の表面にブラシを当てる時はペンを持つ(ペングリップ)ようにすると良いとされています。歯の表面にブラシを当てた時、毛先が広がらない程度の力で磨くのが望ましいとされています。これを数値で表すと200gほどです。
フロスで歯間部のケアも忘れずに行いましょう。
生理的な歯肉退縮は避けられませんが、適切なブラッシングで少しでも歯肉退縮を防ぐことが出来ます。

一度退縮した歯肉は、残念ながら自力で回復することはありません。
歯肉再建などの大掛かりな外科手術が必要になってしまうので、やはり日頃のケアが大切ですね。

仙台 歯磨き

医院名 色川歯科医院
所在地 〒983-0023
宮城県仙台市宮城野区福田町1-10-37
TEL/FAX 022-259-4145
最寄り駅 JR仙石線「福田町」駅より徒歩4分
駐車場 8台
teech

仙台市宮城野区で歯科・歯医者をお探しなら、色川歯科医院までお越し下さい。© 色川歯科医院