ブログ

2023/04/12 ブログ

口臭について

「自分の息が臭うかもしれない」「相手が臭いと感じているかも」
自分自身の口臭について一度は不安に感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
口は鼻との距離が近いためいつの間にか臭いに慣れてしまい、なかなか自分で判断するのは難しいものです。
口臭の原因とな対処法、そして日頃のケアで出来る予防法が分かると自信を持って過ごせますよね。
口臭について細かく見ていくことにしましょう。

そもそも口臭とは?

口から吐き出される悪臭の総称を「口臭」と言います。
一言で口臭と言っても、口臭とはニンニク等の食べ物だけでなく、お口の中のトラブルや全身疾患などに起因することもあります。

主に4つのグループがある

1 生理的口臭
2 病的口臭
3 外因的口臭
4 心因的口臭

4つに分けられます。それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

口臭の原因

生理的口臭

朝起きた時や空腹時、または緊張している時に口臭を感じることがあるのではないでしょうか。これはお口の中の唾液量が減少していることが原因となります。その他唾液が減少する要因として、加齢やストレス、生活習慣の乱れ、一時的な体調の変化などが挙げられます。また女性の場合は生理周期や妊娠といったホルモンバランスの変化によっても唾液量に変化があると言われています。

病的口臭

口腔内はもちろん、そのほか体の病気に由来する口臭を病的口臭といいます。この病的口臭のほとんどの原因は虫歯や歯周病といった口腔内における病気に由来します。もっとも虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石が口臭の原因になることは言うまでもありません。その他全身の病気による口臭として挙げられるのは扁桃腺炎、副鼻腔炎、後鼻漏といった耳鼻咽頭系の疾患や、逆流性食道炎で起こる胃液の臭い、肝腎機能低下(アンモニア臭等)、糖尿病(ケトン臭)も挙げられます。

外因的口臭

主に飲食物に起因する口臭のことを外的口臭といいます。人と会う前や大事な用事の前は臭いの強い飲食物を控える方も多いと思いますが、これは一時的なもので、時間が経つと消えるため問題ありません。臭いが残りやすい外因的要素としてタバコやアルコール、ニンニク、ネギ、納豆などが挙げられます。

心因的口臭

これは特に口腔内にトラブルはないにも関わらず、自分自身に口臭があると思い込んでしまい不安に陥る状態です。本人が気にするあまり、日常生活に支障をきたす方もいますが実際にはほとんど口臭が認められないものをいいます。

これまで挙げてきたように一言で口臭と言っても種類があることが分かります。
次回はそれぞれの対処法や予防法をお話していきます。

医院名 色川歯科医院
所在地 〒983-0023
宮城県仙台市宮城野区福田町1-10-37
TEL/FAX 022-259-4145
最寄り駅 JR仙石線「福田町」駅より徒歩4分
駐車場 8台
teech

仙台市宮城野区で歯科・歯医者をお探しなら、色川歯科医院までお越し下さい。© 色川歯科医院