2025/08/27 ブログ
歯のクリーニングは何ヶ月おきに行くべき?頻度やメリットを解説
こんにちは。仙台市宮城野区「福田町駅」より徒歩4分にある歯医者「色川歯科医院」です。

歯の健康を維持するためには、毎日の歯磨きだけではなく、定期的な歯のクリーニングも重要です。
しかし、どのくらいの頻度で歯科医院に通えば良いのか、はっきりとわからないという方も多いのではないでしょうか。歯のクリーニングは、虫歯や歯周病を予防できるだけではなく、口臭を改善したり歯の見た目をきれいに保ったりする効果もあることから注目されています。
この記事では、歯のクリーニングを受けるべき間隔やメリット、注意点、さらには費用の目安まで詳しく解説します。口内環境を清潔に保ち、将来の大きなトラブルを防ぐために、正しい知識を身につけておきましょう。
目次
歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングは、基本的には3か月から6か月に一度のペースで受けるのが一般的です。この頻度は多くの歯科医院で推奨されており、口腔内の健康状態を維持するために理想的な間隔とされています。
ただし、年齢や体調によって適切な頻度は変わります。例えば、妊娠中の女性や高齢者は、免疫力の低下やホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいため、短い間隔でのクリーニングが望ましいです。
また、持病を持っている人や薬の副作用で唾液の分泌が減っている人も、歯のトラブルを起こしやすくなるため注意が必要です。歯周病や虫歯のリスクが高い人や過去に治療歴のある人、タバコを吸う人などは、より短い期間での受診が勧められることもあります。
一方で、毎日のセルフケアがしっかりできていて、歯や歯茎の状態が良好な人であれば半年に一度でも問題ない場合があります。
頻度を決める際には、自己判断ではなく歯科医師による診断とアドバイスを受けることが重要です。定期的な歯科検診と併せてクリーニングを行うことで、口の中の状態を的確に把握でき、必要な処置を早めに受けられるようになります。
歯のクリーニングの頻度は一律ではなく、個人の生活習慣や口内環境、健康状態によって変わるものです。自分に合った間隔を見極め、無理のない範囲で継続することが、長期的な歯の健康維持に繋がります。
歯のクリーニングを受けるメリット

歯のクリーニングは、単に歯をきれいにするだけの処置ではありません。見た目を良くするために受けるものと考えられがちですが、それ以上に口腔内全体の状態を改善し、長期的な病気の予防にもつながる効果も期待できます。
ここでは、歯のクリーニングによって得られる主なメリットをいくつか紹介します。
虫歯や歯周病の予防につながる
毎日の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石は、虫歯や歯周病の原因になります。歯のクリーニングではこれらの汚れを専用の機械で除去するため、細菌の繁殖を抑えることができます。特に、歯と歯ぐきの間の汚れは自分では取り除きにくく、医師によるケアが不可欠です。
定期的なクリーニングによって口内の清潔さが保たれ、トラブルを未然に防ぐことができます。
口臭の改善に効果がある
口臭の原因は、舌苔や歯周病菌などが発生させるガスであることが多いです。クリーニングによって歯石や歯垢、さらには舌の汚れまで取り除くことで、原因菌が減少し、口臭の軽減が期待できます。
歯の見た目が美しくなる
日常生活で摂取するコーヒーや紅茶、ワインなどによって、歯には少しずつ着色汚れが蓄積していきます。クリーニングでは、これらの着色を専用の器具で除去し、本来の自然な白さを取り戻すことができます。
ホワイトニングとは異なり、歯を漂白するわけではありませんが、定期的なケアによって清潔で明るい印象を保つことができます。
早期発見・早期治療のチャンスが増える
定期的にクリーニングを受けていると、歯科医師が口内の変化をいち早く察知できます。虫歯や歯周病の初期段階は自覚症状が少なく、自分では気づきにくいものですが、プロによるチェックで早期発見が可能になります。
重症化する前に治療を始めれば治療期間も短くなり、費用も抑えられるというメリットがあります。
歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯のクリーニングは基本的に安全で効果的な処置ですが、受ける際にはいくつか注意すべき点があります。ここでは、歯のクリーニングを受けるときに気をつけたいポイントをいくつか紹介します。
痛みを感じる場合がある
歯のクリーニングは基本的には痛みの少ない処置ですが、歯茎に炎症がある場合や歯石が硬く付着している場合には、チクチクとした痛みや違和感を覚えることがあります。特に、歯周病が進行している人は歯茎のポケットに器具が入ることで刺激を受けやすくなります。
痛みに弱い方は、事前に歯科医師に伝えることで、強さを調整したり麻酔を使用したりする対応が可能です。
一時的に歯がしみることがある
クリーニング直後は、歯の表面の汚れや歯石が取り除かれたことで、歯の根元が露出し、一時的に冷たい飲み物や風に対して敏感になる場合があります。一過性のもので、多くの場合は数日で落ち着きます。
ただし、しみる症状が長引く場合や強くなる場合は、知覚過敏や他のトラブルの可能性もあるため、歯科医師に相談することが大切です。
施術後の食事や嗜好品に気を付ける
クリーニング直後の歯は、表面がきれいになっている反面、着色しやすい状態にあります。そのため、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素の強い飲食物は、施術後数時間は避けるのが望ましいです。
また、タバコも同様に着色の原因となるため、できれば控えるようにしましょう。清潔な状態を長持ちさせるためには、施術後の食生活にも気を配ることが大切です。
継続する必要がある
歯のクリーニングは一度きりではなく、継続することで効果を発揮します。歯石やバイオフィルムは時間の経過とともに再び蓄積していくため、歯科医師の指導に基づいて通院を継続しましょう。
歯のクリーニングを受けるときにかかる費用

歯のクリーニングを受ける際に気になるのが費用ではないでしょうか。歯の健康維持には定期的な通院が望ましいですが、その都度の料金が負担になると続けにくくなります。
費用は施術内容や通院先によって異なります。ここでは、一般的な歯のクリーニングにかかる費用の目安や保険診療と自費診療の違いについて解説します。
保険診療の場合の費用
日本では、歯周病治療などを目的としたクリーニングであれば、健康保険が適用されます。この場合、基本的な費用は3割負担で1,000円〜3,000円程度が目安となります。
ただし、初診料やレントゲン撮影、歯周病の検査などが加わると、初回は4,000円〜5,000円程度かかる場合もあります。また、施術は数回に分けて行われることが多く、1日で全てが完了するわけではありません。
自費診療の場合の費用
美容目的や短時間で仕上げたいという理由で自費診療を選ぶと、1回の施術で5,000円〜1万5,000円程度かかるのが一般的です。自費診療では、ジェットクリーニングやPMTC(プロによる機械的歯面清掃)などのより高性能な機器や薬剤を使用することが可能です。
歯の着色を除去したりツルツルとした仕上がりを得られたりします。費用は高くなりますが、サービスの自由度が高く、1回の施術の満足度が高くなりやすいのもメリットです。
まとめ

歯のクリーニングは、見た目を美しく保つだけではなく、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善といった多くのメリットを持つ重要なケアです。理想的な頻度は3か月から6か月に一度とされており、自分の口腔内の状態に合った間隔で継続することが大切です。
また、施術を受ける際には一時的な痛みや費用面の違いに注意し、保険診療と自費診療の使い分けを検討するとよいでしょう。
何よりも大切なのは、日々のセルフケアと定期的なプロのチェックを両立させることです。将来、大きな治療や費用が発生しないためにも、歯のクリーニングを生活の一部として取り入れていきましょう。
歯のクリーニングを検討されている方は、仙台市宮城野区「福田町駅」より徒歩4分にある歯医者「色川歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・根管治療や予防歯科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、WEB予約・LINE予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。