2024/09/04 ブログ
歯のホワイトスポット治療とは?原因や費用、メリットについて知ろう
こんにちは。仙台市宮城野区「福田町駅」より徒歩4分にある歯医者「色川歯科医院」です。

歯の表面が部分的に白くなっていることをホワイトスポットといいます。ホワイトスポットがあり「白い斑点が気になる」という方も少なくありません。奥歯の場合は見えづらいですが、前歯の場合は目立ちやすいため、見た目を気にされる方が多いでしょう。
この記事では、ホワイトスポットができる原因や治療法などについて詳しく解説します。治療にかかる費用や治療するメリットなどについても解説しますので、ホワイトスポットにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
歯のホワイトスポットとは

ホワイトスポットとは、歯の表面の白いシミのようなもので、白い斑点が特徴です。白くなっている部分が目立つため、見た目を気にされる方が多いでしょう。
ホワイトスポットの原因はいくつかあり、その原因によって治療法は異なります。放置することで歯に穴があくこともあるため、ホワイトスポットにお悩みの方は早めに歯科医院を受診したほうがいいでしょう。
歯のホワイトスポットの原因

ホワイトスポットの主な原因は、以下のとおりです。
- 初期虫歯
- エナメル質形成不全
- ホワイトニング
それぞれの原因について詳しく解説します。
初期虫歯
初期虫歯が原因でホワイトスポットができることがあります。虫歯は、虫歯菌がつくりだす酸によって歯からリンやカルシウムが溶かされる脱灰(だっかい)という現象が起こることで進行していきます。
溶けたリンやカルシウムは、唾液の作用によって再石灰化されます。口の中ではこの脱灰と再石灰化が繰り返されているわけですが、脱灰が優勢になると虫歯が進行します。
初期虫歯とは歯に穴があく前のことですが、歯の表面が溶かされ始めると白く濁り、ホワイトスポットができる可能性があるのです。
エナメル質形成不全
エナメル質形成不全が原因でホワイトスポットができることもあります。遺伝や何らかの影響によってエナメル質が正しく作られなかった状態をエナメル質形成不全といいます。エナメル質形成不全の場合、白色の斑点だけでなく茶色い模様ができるケースもあるでしょう。
エナメル質形成不全は虫歯ではありませんが、歯の表面であるエナメル質が脆い状態のため、虫歯になりやすいです。
ホワイトニング
ホワイトニングをしたことでホワイトスポットができるわけではありませんが、ホワイトスポットがある状態でホワイトニングを行うと、白い部分が強調されて目立つようになることがあります。
ただし、ホワイトニングをしてから数日経過することで、目立たなくなることがほとんどです。ホワイトスポットがある方でホワイトニングを希望される場合は、よく歯科医師と相談したほうがいいでしょう。
歯のホワイトスポット治療とは?

ホワイトスポットの主な治療法は、以下の4つです。
- フッ素塗布
- ダイレクトボンディング
- ラミネートベニア
- 低粘性レジン浸潤法
それぞれの治療法について詳しく解説します。
フッ素塗布
上述のとおり、虫歯菌によって歯が溶かされ、脱灰が起こったときにホワイトスポットができることがあります。歯科医院でフッ素を塗布してもらったりフッ素が配合された歯磨き粉を使用したりすることで、再石灰化を促すことができます。
また、フッ素には虫歯菌の活動を抑制する働きもあるため、虫歯の予防にもつながるでしょう。歯を削らなくてよい点や費用を抑えられる点もメリットです。
ただし、歯にフッ素を塗布したからといって、すぐにホワイトスポットを改善できるわけではありません。虫歯の予防にはなりますが、ホワイトスポットを完全に消すことは難しいでしょう。
ダイレクトボンディング
すぐに見た目を改善したい場合は、ホワイトスポットを削って樹脂を詰める治療を行います。
しかし、まだ穴があいていない状態の歯を削らなければならないため、進行具合などをよく考慮して治療方法を検討する必要があるでしょう。また、経年劣化で変色する可能性がある点はダイレクトボンディングのデメリットといえます。
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削って板状のセラミックを貼り付ける治療法です。ホワイトスポットを削り、薄いセラミックを貼り付けて歯を白くします。審美性に優れた治療法で、変色の心配もありません。
しかし、保険が適用されません。自由診療となるため、費用は高額になるでしょう。また、外れたり欠けたりする可能性もあります。
低粘性レジン浸潤法
低粘性レジン浸潤法とは、歯の表面に液状の樹脂を浸透させることでホワイトスポットの改善を目指す治療法です。エナメル質の補強効果もあるため、虫歯の再発防止にもつながるでしょう。また、歯を削ることがない点もメリットです。
歯のホワイトスポット治療をするメリット

ホワイトスポットの治療をする主なメリットは、以下の2つです。
- 見た目を改善できる
- 虫歯の進行を抑えられる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
見た目を改善できる
奥歯にホワイトスポットが出現している場合は、それほど目立たないため必ず治療が必要なわけではありません。フッ素塗布などを定期的に行って経過を観察するケースが多いでしょう。
しかし、前歯にホワイトスポットができると目立ちやすいため、見た目を気にされる方も多くいます。ホワイトスポットを改善できれば、口元に自信が持てるようになるでしょう。
虫歯の進行を抑えられる
初期虫歯が原因でホワイトスポットができている場合、早めに治療することで虫歯の進行を抑えることが可能です。
しかし、虫歯の治療をしても歯磨きなどのケアを怠ると再度虫歯になる可能性があるため、継続して虫歯予防を行う必要があります。
歯のホワイトスポット治療の費用

ホワイトスポットの治療を受ける際に気になるのが治療費でしょう。上述のとおり、ホワイトスポットの治療法はいくつかあり、それぞれ費用は異なります。
ここでは、ホワイトスポットの治療法ごとの費用相場について解説します。ホワイトスポット治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
フッ素塗布
歯科医院で歯の表面にフッ素を塗布してもらう場合にかかる費用は、1,000円〜3,000円程度です。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、白くなっている部分を削って歯科用の樹脂を詰める治療です。ダイレクトボンディングは保険が適用されません。費用は、2万〜5万円程度が相場です。
ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、板状のセラミックを貼り付ける治療法です。ラミネートベニアも保険が適用されないため、高額になります。費用は、10万〜15万円程度が相場です。
低粘性レジン浸潤法
低粘性レジン浸潤法も保険が適用されないため高額になります。費用は、5万〜8万円程度が相場です。
まとめ

ホワイトスポットとは、歯の表面にできる白い斑点のことです。白濁とも呼ばれます。ホワイトスポットの主な原因は、初期虫歯やエナメル質形成不全です。ホワイトニングによってホワイトスポットがより強調されることもあります。
初期虫歯が原因でホワイトスポットができている場合には、フッ素を塗布して再石灰化を促す治療を行うことがあります。
しかし、再石灰化を促す治療ではすぐにホワイトスポットを改善することはできません。見た目が気になる場合には、ダイレクトボンディングやラミネートベニア、低粘性レジン浸潤法などの選択肢もあります。
それぞれメリット・デメリットがあり、費用も異なりますのでホワイトスポットの状態に合わせた治療法を選択するといいでしょう。
ホワイトスポットにお悩みの方は、仙台市宮城野区「福田町駅」より徒歩4分にある歯医者「色川歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・根管治療や予防歯科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、WEB予約・LINE予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。